おせちのいわれ

お正月は年神様(としがみさま)を我が家にお迎えして祝う、新年最初の大切な行事。お正月に作る代表的な料理「おせち料理」には縁起の良い意味や願いが込められています。そのいわれをご紹介。お正月前のお買い物チェックリストもダウンロードできます!

「巻き物」にちなんで、「かしこくありたい」願いが込められています。江戸時代、南蛮菓子の「カステラ」をまねた卵料理が「伊達巻」の原型とか。

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめまめしく」暮らせるようにという健康長寿の願いが込められています。

「腰が曲がるほど長生き」しますようにとの願いがこめられています。

蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。紅はめでたさとよろこびを、白は神聖を表します。

黄金色に輝く財宝にたとえて、「今年も豊かな1年でありますように」との願いが込められています。

五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられました。五穀豊穣の願いが込められています。

「よろこぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている縁起ものです。健康長寿が得られるといわれています。

ひと腹の卵数が多いので「子孫繁栄を表す縁起物」といわれています。

両側が細くなっているのは、一方は自分、もう一方は神様。人と神様が一緒に雑煮をいただくという意味があります。

一般的に知られているのが、細くながいそばを食べると息災が長く続き、延命につながるといわれております。その他にも、そばが切れやすいという性質をもっていることから、「旧年の災厄をすっぱり断ち切る」という意味もあります。
おせち
- かまぼこ
- なます
- 数の子
- 松前漬け
- 黒豆
- 身欠きにしん
- 昆布巻
- いくら
- 田作り
- にんじん
- 伊達巻
- だいこん
- 厚焼き玉子
- ごぼう
- えび
- れんこん(ハス)
- たこ
- しいたけ
- 煮しめ
- 里芋
- きんとん
- 高野豆腐
- 栗きんとん
- くちなしの実
- ハム・焼豚
- 栗甘露煮
- なると巻
- さつま芋
- 酢だこ
来客・ごちそう
- 刺身
- 干し芋
- 寿司
- 珍味・おつまみ
- かに
- 日本茶
- スモークサーモン
- コーヒー・紅茶
- ローストビーフ
- お酒・ビール
- オードブル
- ジュース
- 干し柿
- 箱みかん
すき焼き・しゃぶしゃぶ
- 牛肉
- ねぎ
- 豚肉
- しらたき
- 白菜
- 焼き豆腐
- 春菊
- 卵
- えのき
年越しそば
- そば
- 七味
- めんつゆ
- えび天
- ねぎ
- かき揚げ
お雑煮・おしるこ
- おもち
- 三つ葉
- 鶏肉
- ゆず
- 小松菜
- ゆであずき
- ほうれん草
お正月用品
- しめ飾り
- お年玉袋
- 鏡餅
- お年賀
- お神酒
- 年賀状
- 祝い箸
- 生花
調味料
- 砂糖
- 削り節
- 塩
- 水あめ
- 醤油
- きなこ
- 酢
- 焼きのり
- みそ
- ごま
- みりん
- わさび・からし
- 料理酒
- マヨネーズ
- 食用油
- ケチャップ
- こしょう
- ソース
日用品
- ラップ
- カセットボンベ
- ホイル
- 乾電池
- ゴミ袋
- スポンジ
- キッチンペーバー
- 洗剤各種
近くのお店を探す
お正月の準備は、コープのお店をぜひご利用ください。
お店検索
現在地や住所、地域限定サービスからお近くのお店を検索いただけます。